フリーダイヤル
0120-323-363
営業時間 / 日祝を除く 9:00~18:00

※お急ぎの場合は、サイトのフォームからもお問い合わせできます。※携帯電話からも通話できます。

無料お見積り依頼

【停電でも安心】自宅で電気をつくる太陽光発電と家庭用発電機の活用法

更新日2025年9月26日

近年、台風や地震などの自然災害が増え、停電への備えに関心が高まっています。
さらに毎月の電気料金の値上がりも気になるところです。

そんな不安を解消するために、自宅で電気をつくる「太陽光発電」「家庭用発電機」導入を検討している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、自宅で電気をつくる仕組みや、それぞれの発電方法のメリット・デメリット、選び方までを解説します。
自分にぴったりの方法を見つけて、安心して暮らせる準備を始めましょう。

この記事の監修者
創建ペイント
谷口 知史
・2級建築士
・一般建築物石綿含有建材調査者

現場管理として20年間、在来木造住宅と2×4住宅や住宅リフォームの現場管理を経て、建築業界の知識と経験を深めてきました。
株式会社創建に入社後、創建ペイントの外壁塗装の現場管理に従事し、戸建住宅を中心に商業施設や大型マンションなどの現場フォローも担当しています。

目次

補助金を使用して
外壁塗装の値段だけで
窓の断熱リフォームしませんか?

今なら外壁塗装とセットで内窓8箇所設置を無料プレゼントいたします!
内窓で「窓の断熱性」を高め、住まいの暑さ・寒さのお悩みを解消できます。
室外からの騒音対策や、防犯対策にも効果的な内窓を実質0円で設置します。

家庭で自分の電気をつくるってどういうこと?

自宅で電気をつくると言っても、さまざまな方法があります。
それぞれの仕組みや、どんなときに役立つのかを見ていきましょう。

家庭用発電機とは?

家庭用発電機は、ガソリンやガスなどを燃料にして、エネルギーを電気に変換する機械です。
持ち運びが可能で、必要なときに必要な場所で電気を供給できるのが大きな特徴です。

家庭用発電機には、主に以下の3つのタイプがあります。

ガソリン式

ガソリンを燃料にして発電するタイプです。
比較的大きな電力を作り出せるため、冷蔵庫やエアコンなど消費電力の高い家電も動かすことができます。
ガソリンは危険物なので、保管や取り扱いには十分注意しなければなりません。

カセットガス式

家庭用のカセットガスを燃料として使うタイプです。
燃料の入手が簡単で取り扱いもしやすいため、災害時の緊急用として備えておくのに便利です。
ガソリン式と比べると発電量は小さくなる傾向があります。

手動式

ハンドルを回したり、ペダルをこいだりして人力で発電するタイプです。
燃料が必要ないので、災害時でも安心して使うことができます。
しかし、作り出せる電力は非常に小さく、スマートフォンなどの充電が限界です。

それぞれに特徴があるので、使う目的や状況に合わせて選ぶことが大切です。

発電機を選ぶときの注意ポイント

家庭用発電機を導入する際は、以下の点をチェックしましょう。

費用

初期費用だけでなく、燃料費やメンテナンス費用も考慮することが重要です。
発電量やタイプによって価格は大きく異なります。ガソリンやカセットガスは定期的に購入が必要で、メンテナンスも欠かせません。

使用場所

発電機は騒音や排気ガスが発生するため、必ず屋外の風通しの良い場所で使用してください。
屋内で使うと一酸化炭素中毒の危険があります。

メンテナンス

適切にメンテナンスしないと、いざというときに動かない可能性があります。
日頃から点検を心がけましょう。

暮らしのシーンに合わせた選び方

使うシーンによって適した発電機は異なります。
以下の表を参考に、ライフスタイルに合わせた機種を選ぶことが大切です。

使用シーン おすすめの発電機 特徴
短期的な停電対策・アウトドア カセットガス式・ポータブル発電機 手軽で取り扱いが簡単
長期間の停電・大型家電使用 ガソリン式発電機 大きな電力を安定供給
日常的な使用 太陽光発電・燃料電池 メンテナンスが少なく継続使用に適している

手動式発電機の特徴

手動式発電機は、燃料を必要としないエコな発電方法です。
使い方やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

電気を自分の力で生み出せる仕組み

手動式発電機は、ハンドルを回したり、ペダルをこいだりして、人力で発電する仕組みです。
電力は内蔵されたバッテリーに貯められ、スマートフォンやライトなどに給電できます。
燃料を一切必要としないため、災害時にも安心して使えます。

持ち運びやすく災害時にも役立つ

手動式発電機は、コンパクトで軽量なものが多く、持ち運びが簡単です。
燃料の備蓄や管理が不要なため、いざというときに燃料切れの心配がありません。
排気ガスも出ず、音も静かなので、屋内でも安心して使えるのが大きなメリットです。

長時間には向かないので注意

手動式発電機は、発電量が非常に小さいのがデメリットです。
スマートフォンやUSB給電式のLEDライトなど、消費電力が低い家電に用途が限られます。

発電中は常に手や足を使う必要があり、長時間の使用には向いていません。
例えば、スマートフォンをフル充電するには、数十分から1時間程度こぎ続ける必要があります。

燃料式発電機の特徴

燃料式発電機は、非常時に多くの電力をまかないたい場合に適しています。
特徴や注意点について見ていきましょう。

ガソリンや軽油を燃料に発電する仕組み

燃料式発電機は、エンジンを搭載しており、ガソリンや軽油を燃焼させることで電力を生み出します。
燃料を補給すれば繰り返し発電できるため、電力が復旧するまで冷蔵庫や照明など、生活に不可欠な家電を動かし続けることができます。
家庭用として一般的なのは、ガソリンを燃料とするタイプです。

大きな電力を安定して使えるメリット

燃料式発電機の最大のメリットは、つくり出せる電力が大きいことです。
ドライヤーや電子レンジ、エアコンといった消費電力の大きい家電も動かすことができます。

燃料がある限り安定して電力を供給できるため、長時間の停電や災害時にも安心感があります。
カセットガス式に比べて、より多くの家電を同時に使用できる点も大きな利点です。

騒音や排気ガスなど使用時の注意点

燃料式発電機を使用する際は、いくつかの注意点があります。
エンジンから大きな運転音や排気ガスが発生するため、必ず屋外の風通しの良い場所で使用しなければなりません。
密閉された空間で使用すると、一酸化炭素中毒の危険があります。

燃料の備蓄や定期的なエンジンのメンテナンスも必要です。
いざというときに動かないことがないよう、日頃から点検しておきましょう。

家庭用燃料電池(エネファーム)の特徴

家庭用燃料電池(エネファーム)は、発電と給湯を同時に行うことができる、非常に効率的なシステムです。
その仕組みや導入のメリット・デメリットを見ていきましょう。

ガスから水素を取り出して電気をつくる仕組み

家庭用燃料電池(エネファーム)は、都市ガスやLPガスから水素を取り出して酸素と化学反応させることで発電する仕組みです。
燃料電池自動車と同じ原理です。

ガス管と直接接続するため、燃料を補給する手間がなく、自動で発電と給湯を行います。
停電時にも自立運転機能に切り替えることで、発電した電気を使用できるタイプもあります。

発電と同時にお湯もつくれる高いエネルギー効率

エネファームの大きな特長は、発電時に発生する熱を無駄にせず、お湯をつくるのに利用できることです。
エネルギーを総合的に効率よく活用でき、電気代とガス代の両方を節約できます。
一般的な発電方法に比べて、エネルギーロスが少ないため、環境にも優しいシステムと言えるでしょう。

導入コストが高めで設置スペースも必要

エネファームの導入には、高額な初期費用がかかる点がデメリットです。
本体価格と設置工事費を含めると、一般的には100万円以上かかるケースが多いです。

ある程度の設置スペースを必要とするため、住宅の敷地や間取りによっては導入が難しい場合もあります。
一度設置すると、ガスが止まらない限り電気がつくれる点は安心ですが、ガス供給が途絶えた場合には発電できません。

住宅用太陽光発電の特徴

住宅用太陽光発電は、日々の電気代を削減しながら、万が一の停電対策もできる画期的なシステムです。
メリットや活かし方について解説します。

太陽の光から電気をつくる仕組み

住宅用太陽光発電は、屋根に設置した太陽光パネルが、太陽の光を直接電気に変える仕組みです。
発電時にCO2(二酸化炭素)などの温室効果ガスを排出しないため、地球に優しいクリーンなエネルギーとして注目されています。
発電した電気は、家庭の照明や家電製品にそのまま使うことができます。

毎月の電気代が安くなるうれしい効果

太陽光発電の最大のメリットは、家計に優しい点です。
発電した電気を自宅で消費することで、電力会社から買う電気の量を減らせ、毎月の電気代を節約できます。

使い切れずに余った電気は、電力会社に買い取ってもらう「売電」も可能です。
災害などで停電した場合でも、太陽の光さえあれば発電できるため、照明やスマートフォンの充電など、必要最低限の電力を確保できる停電対策としても役立ちます。

設置するときに知っておきたいこと

太陽光発電は、太陽の光を利用するため、天候に左右される点に注意しましょう。
雨の日や曇りの日、夜間は発電量が大幅に減ったり、発電できなかったりします。

一般的な太陽光発電システムは、導入に初期費用が必要です。
以前は200万円以上かかるケースも多かったですが、最近では初期費用を抑えて導入できるリースプランなども増えてきています。
自宅の屋根の形状や日当たりによって発電量が異なるため、導入前には専門業者に相談してシミュレーションを行うことが大切です。

蓄電池と一緒なら太陽光がもっと役立つ

太陽光発電は、蓄電池と組み合わせることでさらに便利になり、暮らしでの活かし方が広がります。

これからますます役立つ「太陽光と蓄電池」

太陽光発電は、発電量が天候に左右される点に注意する必要がありますが、蓄電池があれば、日中に発電して余った電気を貯めておくことができます。
曇りや雨の日、夜間にも太陽光でつくった電気を使用でき、電力会社から買う電気を大幅に減らせるのです。

災害による停電時にも、蓄電池に貯めた電気を使えるため安心です。
特に、大規模な停電が発生した場合でも、最低限の生活に必要な電力を確保することができます。

電力不足時代に備える太陽光発電の重要性

近年、電力不足が心配されています。主な要因は、以下の通りです。

急激な需要増加により、将来的な電力不足や、最悪の場合は計画停電のリスクが指摘されています。

こうした状況で、家庭ごとに電気をつくる太陽光発電は、単なる家計の節約手段や災害対策にとどまらない重要な役割を担います。
社会全体の電力供給リスクを分散する「分散型エネルギー源」として、未来の暮らしを支える重要な備えとなるのです。

電気自動車(EV)を「走る蓄電池」として活用し、停電時にEVから自宅へ電力を供給するV2Hシステムも普及し始めており、太陽光発電の活用法は今後もますます広がっていくでしょう。

外壁塗装とセットで太陽光がおトク

太陽光発電を導入したいと思っても、最初にかかる費用が高くて諦めてしまう方が多いのではないでしょうか?
しかし創建ペイントは、費用の負担を大幅に軽減できる方法をご提案しています。
特に外壁塗装をお考えの方には、太陽光発電との同時施工がおすすめです。

外壁塗装の際に必要な足場をそのまま使えるため、余分な費用はかかりません。
従来なら200万円以上かかる太陽光発電の導入も、初期費用ゼロで設置が可能です。
月額の定額料金を支払うだけで使えるので、実質的に電気代を節約できます。

外壁塗装を太陽光発電の導入を同時に進めると、住まいの寿命を延ばすだけでなく、電気料金もお得になるのです。

まとめ

台風や地震による停電への不安、毎月の電気代値上がりへの心配が高まる中、自宅で電気をつくる太陽光発電が注目されています。
太陽光発電なら、毎日の電気代を削減しながら災害時の備えにもなります。
特に蓄電池と組み合わせると、昼間発電した電気を夜間や雨の日にも使え、電力会社から買う電気を大幅に減らすことが可能です。

創建ペイントでは、外壁塗装と太陽光発電をセットで施工することで足場代を節約し、「約200万円の太陽光発電システム導入費を実質0円」お得なセットプランをご用意しており、蓄電池の併設もできます(指定機種あり)。
電気代の心配から解放され、災害時も安心な太陽光発電について、まずはお気軽にご相談ください。

外壁塗装なら創建ペイント
beforeafter
大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重大阪・兵庫・京都・奈良・和歌山・三重
  • 高品質・低価格な外壁塗装
  • 保険会社の延長保証保険、
    塗膜補償&自社保証のトリプル保証
  • 創設75年以上×5万戸超の供給実績

お電話でのお問い合わせ
9:00~18:00

0120-323-363
※携帯電話からも通話できます。
自宅の写真でカラーシミュレーション
コラム運営者
創建ペイント事務局

創建ペイントは、創建グループの「創建」「小林住宅」が培ってきたハイレベルな施工品質による外壁や屋根の塗装工事を行う外壁塗装専門の事業です。
自らが建てた家はもちろん、他社で建てられた家についても、その高いメンテナンス技術を惜しみなく提供いたします。
本コラムは創建ペイントが運営する外壁塗装に関するお役立ちコラムです。

Instagram
YouTube
X
Threads

1983年創業、暮らしの
豊かさを追求しつづける
「創建」の供給実績。

創建が建ててきた1万戸以上の家は、異なる環境、立地条件で
一軒ずつ、お住まいになるご家族と真摯に向き合って建築した
住まいです。その実績、経験は常に次の住まいに活かされ、
施工品質においても、そういった積み重ねが
大きな信頼につながっています。

創建供給実績
10,000戸超

※2023年8月現在

実績例

※2023年8月現在
物件名 総戸数
三田エリア ルナ三田フラワータウン 60
ルナ三田ウッディタウンあかしあ台 82
ルナ三田ウッディタウンわんぱくスクエア 108
ルナ三田ひばりが丘 149
神戸エリア パークヒル神戸小倉台 75
ルナ藤原台中町パークフロント 82
ルナ上津台 81
ルナ北六甲116 クルムの街 116
西神戸・ 
阪神エリア
ルナ西神中央 97
ルナ塚口 52
ルナ昆陽池公園 51
東大阪・ 
北摂エリア
ルナ南摂津 80
ルナ加納 71
ルナ山本 57
大阪市内・ 
南大阪エリア
ルナタウン島屋 55
ルナ城山公園 52
ルナ東百舌鳥 109
ルナ原山台 46
京都エリア ルナシティ同志社山手 237

街を拓き、家を建てる。
その先の未来まで考えながら
住まいづくりを積み重ねた結果が、
1万戸超の金字塔に。

商号

株式会社 創建

創立

昭和58年3月1日

設立

昭和61年9月4日

資本金

8,000万円

代表者

代表取締役会長 吉村 孝文

代表取締役社長 吉村 卓也

執行役員一覧

執行役員 大下 憲二

執行役員 岡本 賢二郎

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
詳しい地図はこちら

東京支店所在地

〒101-0041
東京都千代田区神田須田町1丁目16番5号
ヒューリック神田ビル6階
Tel:03-5209-5505 Fax:03-5295-2030
詳しい地図はこちら

売上高

151.3億円(令和5年5月期)

従業員数

従業員数 190名 創建グループ総数 343名(令和5年5月期)

事業内容

建売住宅・マンション等の販売/オフィスビル商業施設等の賃貸/
建築総合請負/設計監理に関する業務/リフォーム事業/外壁塗装事業

Check

大阪府と連携し
ZEHの普及に取り組んでいます

ZEHとは、住宅の高断熱化と省エネルギー設備機器により消費エネルギーを減らしつつ、太陽光発電等によりエネルギーをつくることで、年間で消費する住宅のエネルギー量の収支が概ねゼロとなる住宅のことです。創建・小林住宅ではZEHの普及を進める大阪府の協力事業者として連携協定を締結し、ZEH宿泊体験を提供しています。

大阪府と創建・小林住宅の連携協定
image photo

本社所在地

本社所在地

〒541-0047
大阪府大阪市中央区淡路町3丁目5番13号
創建御堂筋ビル5階
Tel:06-6221-0001 Fax:06-6221-0155
大阪府知事登録(ト)第13668号/東京都知事登録 第59802号

施工エリア

施工エリア 関西二府四県

施工エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城

※別途、交通費が発生する場合があります。

外壁塗装の参考文献